プレスリリース

昨年約5,000人が来場した、チーズとホエイをまるごと楽しむイベント「チーズとホエイの祭典Vol.3」開催決定!

リリース発行企業:株式会社チーズ工房那須の森

情報提供:

株式会社チーズ工房那須の森、株式会社GOOD NEWS、那須ナチュラルチーズ研究会などの有志メンバーで構成されたチーズとホエイの祭典実行委員は2025年11月2日(日)と3日(月・祝)の2日間、日本各地のチーズをはじめ、チーズやホエイを使った料理などを楽しむ、「チーズとホエイの祭典vol.3」をGOOD NEWS NEIGHBORS(栃木県那須郡那須町高久乙24-1)にて開催いたします。この祭典は今回で3度目の開催となり、昨年は2日間で約5,000人以上が来場した人気のイベントです。「チーズとホエイの祭典vol.3」を通じて、チーズの美味しさやホエイの価値を感じていただくとともに、心温まる時間をお過ごしください。



●「チーズとホエイの祭典」とは
 「チーズとホエイの祭典」の開催地である那須高原地域は本州一の酪農地域で、新鮮な生乳からチーズ製造をするチーズ工房が数多く存在します。「チーズとホエイの祭典」は、そんな酪農が盛んな地域である那須高原に全国各地から人気のチーズ工房や飲食店が集まり、チーズそのものはもちろん、チーズやホエイを使った料理なども楽しめる2日間のイベントです。
 また、イベントを通じてチーズと同時にできるホエイの活用についても発信します。今回のイベントでは、ホエイの現状を知っていただくためにウェルカムホエイと題し、会場の入口付近で飲用のホエイを配布し直接お召し上がりいただく機会を作ります。また、会場内で販売されるパンの原料や料理などにも活用し、料理を通じてホエイを味わっていただくことで、イベント内でもホエイの価値を創造していきます。また、チーズ作りの体験などを通じて来場者が実際にチーズやホエイと触れ合うことで、チーズとホエイの関係をより身近に感じることができるイベントをお届けします。

<開催概要>
イベント名:チーズとホエイの祭典Vol.3
日にち:2025年11月2日(日)、3日(月祝)
時間:9:00-16:00(食事の提供は10:00から)
場所:栃木県那須郡那須町高久乙24-1 GOOD NEWS NEIGHBORS
入場:無料
駐車場:500円(GOOD NEWS アプリ登録で無料)
主催者:チーズとホエイの祭典実行委員会
後援:那須町(申請中)、那須塩原市、(協賛)那須地方農業振興協議会
協力:那須ナチュラルチーズ研究会、株式会社GOOD NEWS、チーズプロフェッショナル協会

公式インスタグラム:@cheese.and.whey_festival





●廃棄されるホエイに価値を
 生乳からチーズになるのはわずか約10%。残りの約90%を占めるホエイは、小さなチーズ工房では十分に活用しきれず、その多くが廃棄されているのが現状です。「もったいない」と思いながらも、まだまだ利用の可能性を秘めたホエイが環境負荷につながってしまっています。この課題を解決するために、那須地域ではチーズ工房と地域のお店・企業が連携し、ホエイを活用する取り組みを進めています。その結果、会場となるGOOD NEWSでは、1年間で6工房から合計73,820Lものホエイを有効活用。また、チーズ工房那須の森でも、GOOD NEWSへの出荷とは別に毎月800L以上のホエイを活用するなど、地域全体に取り組みが広がっています。さらに本年は北海道に新たな拠点が立ち上がり、新しいブランドの展開も始まりました。酪農の生産地であり、全国でも特に多くのチーズ工房が集まる北海道においても、ホエイを活用する動きが進みつつあります。
 しかし、日本全国に約350あるといわれるチーズ工房の多くでは、依然としてホエイの活用が進んでいません。そこで、消費者や料理人と共に那須や北海道の取り組みを広く発信し、ホエイの新しい価値を共有する場として「チーズとホエイの祭典」を開催します。



●「チーズとホエイの祭典」コンテンツ
広がるホエイの活用とホエイを使ったリコッタづくり
 チーズ製造をする際、生乳からチーズができるのは約10%。残りの約90%はホエイとして排出されます。栄養が残っているホエイですが、小さなチーズ工房では扱いが難しく、多くのチーズ工房でホエイは活用されずに廃棄しています。しかし、本イベントの開催場所であるGOOD NEWSではホエイを活用したお菓子「ブラウンチーズブラザー」が2022年7月に発売され、那須地域や北海道のホエイの活用が始まりました。また、那須地域ではパンの生地にホエイが活用されていたり、豚の飼料としてホエイを給与していたりと、ホエイを活用する取り組みが始まるとともに、ビールに使用されるなど、その取り組みは年々広がっています。そこで今回も、毎年好評をいただいているホエイを使った「リコッタ作り体験」をGOOD CHEESEのチーズクラフトマン貞光信哉さんを講師として迎えて開催します。

日にち:11月2日(日)、3日(月祝)
時間:各日10:00~、14:00~ ※1時間程度
人数:各10名
参加費:1,500円(税込)
※予約制、先着順とさせていただきます。ご予約フォームは決まり次第お知らせいたします。





自分だけのチーズが作れる!さけるチーズづくり体験
 今回初めての取り組みとして、さけるチーズづくり体験を行います。チーズのなかでも比較的親しみのあるさけるチーズが、実際どのように作られているのかご存じでしょうか?今回の体験では、那須に工房を構えるチーズ職人が、皆さんに直接さけるチーズの作り方をお教えします。また、作ったチーズはその場でお召し上がりいただけますので、なかなか試すことができない出来立てチーズの美味しさもぜひお楽しみください。

日にち:11月2日(日)、3日(月祝)
時間:各日12:00~ ※1時間程度
人数:各10名
参加費:1,500円(税込)
※予約制、先着順とさせていただきます。ご予約フォームは決まり次第お知らせいたします。



チーズ工房食べ比べツアー あなたの知らないチーズの世界
 昨年ご好評をいただいた、チーズ工房の方々のお話を聞きながらチーズやワインを楽しむバックヤードツアーを、今年はさらに内容を充実させて開催します。案内役は実行委員長である山川をはじめ、チーズのスペシャリストたちも加わり、より多彩な視点からチーズの世界をご案内する予定です。各工房のブースを巡りながら、工房ごとの魅力やこだわりを直接お伝えし、参加者の皆さまと一緒に味わい、語り合う時間をお届けします。
 また、ツアー内では各工房おすすめのチーズの試食等も予定しています。チーズ工房食べ比べツアーを通じて、皆さんと会話をしながら、チーズのこと、チーズ工房のことをより深くお楽しみください。

※予約制、先着順とさせていただきます。詳細や、ご予約フォームは決まり次第お知らせいたします。





●出店者一覧(五十音順)※2025年8月27日現在
<チーズ工房>
大田原チーズステーション、GOOD CHEESE LABORATORY、サゴタニ牧農、新生酪農、千本松牧場、チーズ工房那須の森、CHEESE STAND、NakashimaFarm / MILKBREW COFFEE、ノースプレインファーム、フィンランドの森チーズ工房メッツァネイト、フロマージュリーフィル、Pizzeria PicoとCLASICO、(有)那須高原今牧場チーズ工房、

<飲食店>
EN/ME、学校法人アジア学院、ココ・ファーム・ワイナリー、森林ノ牧場、灯茶、那須栗園、Burger Mania、BistroRojiura、Pizza4P's、ブラウンチーズブラザー、Beloiseau、Macauda、Litus、L’Effervescence 、LittieLiesjuiceCo.&しる、ルスティコ、Juice Stand MG

and more…!!

●イベントを一緒に盛り上げてくれるボランティアを大募集!
 イベント開催の2日間、一緒に「チーズとホエイの祭典Vol.3」を盛り上げてくれる運営ボランティアを募集します。チーズとホエイの祭典では全国のチーズ工房の方々や飲食店の方々が参加します。当日はそのブース内のお手伝いや会場設営などいろいろな業務をお手伝いいただきます。
 また、このイベントには毎年様々な業種や年齢の方が参加しています。地元に住んでいる方はもちろん、いろいろな経歴を持った方と出会うことができるため、仲間づくりのきっかけに、ぜひチーズとホエイの祭典を運営するスタッフとして一緒にイベントを作り上げませんか?ご応募お待ちしています。

ボランティア特典
・ランチ付き(イベント当日参加のスタッフのみ)
・チーズとホエイの祭典オリジナル レトルトカレープレゼント
・懇親会への参加(参加費は実費、詳細は別途お伝えします)

※ご応募につきましてはチーズとホエイの祭典、公式インスタグラム(@cheese.and.whey_festival)をご確認ください。





●主催者から



チーズとホエイの祭典実行委員長の山川将弘です。私は森林ノ牧場という牧場と、那須の森というチーズ工房を経営しています。
 酪農の生産者として、チーズ製造の過程で「約9割」を占めるホエイは、見方を変えれば「副産物」ではなくむしろ「主役」だと考えています。
ホエイをもっと身近に、そして魅力的な食材として広げたい、そんな思いから、この「チーズとホエイの祭典」を仲間と企画し、昨年、一昨年と開催してきました。近年は、ブラウンチーズを製造する工房や、ホエイを使った料理・お菓子も増え、ホエイドリンクやホエイを使ったお酒も見られるようになりました。少しずつホエイが皆さんに認知され、楽しんでいただけるようになったことを嬉しく思います。
 このイベントの魅力は、秋空の下でチーズとワインを囲みながら、美味しい食事をみんなで楽しむ時間です。そして同じくらい大切にしているのが、普段は直接出会うことの少ない「チーズ工房とお客様」「チーズ工房とレストラン」「チーズ工房同士」の交流です。この交流から、新しいホエイの活用法や新しいチーズの魅せ方が生まれることを願っています。

今年も多くの皆さんと一緒に、この祭典を盛り上げていければと思います!








  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース