足利市内中心部で2月3日、「節分鎧年越(よろいとしこし)」が行われた。
約750年前の鎌倉時代中期に、足利氏が一族の結束と勢力を誇示するため坂東武者500騎を鑁阿寺(ばんなじ、同市家富町)南大門に集結させたという故事に由来する同行事。1937(昭和12)年から1951(昭和26)年まで一時途絶えていたが、1915(大正4)年に市内繊維業者を中心とした有志が復活させ、創始から104回目を迎えた。
よろいかぶとに身を固め坂東武者に扮(ふん)した約300人の武者行列一行は、織姫(おりひめ)公民館から行進を始めた。日曜のため、例年より1時間30分早い17時に出発。鑁阿寺まで約1.3キロの交通規制された夜の市内大通りを、法螺貝や陣太鼓を鳴らしながら約1時間かけて練り歩いた。
国宝の鑁阿寺本堂前に一行が到着すると、大将の和泉聡市長が願文(がんもん)を奉読。足利氏代々の供養と市の繁栄を祈願した後、武者たちは「福は内、福は内、鬼は外」と掛け声を上げながら豆をまく「追儺式(ついなしき)」を行った。追儺式が終わると、最後に本堂裏で「エイ、エイ、オー」と勇ましい声を上げる勝どきの陣が行われた。
子どもと一緒に初めて訪れたという市内在住の女性は「新鮮で面白かった。子どもによろいを着せたいと思った。機会があれば自分も武者姿で参列したい」と話していた。