プレスリリース

【唐澤山神社】甦る戦国唐沢山城~スマートグラスで唐沢山の攻防戦を体験~

リリース発行企業:一般社団法人 佐野市観光協会

情報提供:





戦国時代、関東屈指の名城として知られた「唐沢山城(からさわやまじょう)」が現代によみがえります。
スマートグラスを装着して、まるで戦国時代にタイムスリップしたような体験をお楽しみください。

開催概要
開催期間
令和7年11月1日(土)~令和8年1月31日(土)
※12月30日~1月5日は除く

開催場所
唐澤山神社(栃木県佐野市富士町1409)

体験内容
スマートグラスを通じて、「難攻不落」と称された唐沢山城の戦国時代の攻防戦を臨場感たっぷりに再現。
城跡の主要8か所に設置されたスポットで、音声による解説と各1分程度のアニメーション映像を視聴できます。
戦国の武将たちが繰り広げた激戦の様子や、城の構造、をわかりやすく紹介。
リアルな視覚効果と音響により、まるで自分が戦国時代の唐沢山に立っているかのような臨場感を体感できます。


スマートグラス貸出について


※スマートグラスの装着方法や操作はスタッフが丁寧にサポートしますので、初めての方でも安心して体験できます。

唐沢山城跡について
唐沢山城は、平安時代末期から佐野氏が拠点とした歴史ある山城で、標高242mの山頂に本丸を構えています。
関東地方最大級の規約194haにも及ぶ広大な城域には、今もなお石垣や堀切などの遺構が数多く残ります。
特に城の南城郭には、高さ8mを超える壮大な石垣群が築かれており、訪れる人々を圧倒します。
これらの石垣は室町から戦国期にかけての築造技術を伝える貴重な文化遺産で、唐沢山城は関東でも数少ない「石垣を持つ山城」として知られています。
その堅固な防御構造から「難攻不落の名城」と呼ばれ、関東の覇権をめぐる数多くの合戦の舞台となりました。
現在は唐沢山神社の境内として整備され、春は桜、秋は紅葉の名所としても人気を集めています。

攻防拠点8か所
体験エリアでは、以下の8つの拠点をめぐりながら攻防戦を体験できます。




各ポイントで異なる映像が再生され、戦国時代の緊張感ある場面が展開されます。
まるで戦国武将の視点から唐沢山城の防衛線を歩くような感覚を味わえます。

アクセス
住所
唐澤山神社(栃木県佐野市富士町1409)
電車・タクシー
・東武・JR佐野駅からタクシーで約20分
・東武田沼駅からタクシーで約10分
自動車
・佐野田沼ICから約15分
・佐野藤岡ICから約25分
・佐野SAスマートICから約20分
主催・お問い合わせ

一般社団法人 佐野市観光協会
〒327-0015 栃木県佐野市金井上町2519
TEL:0283-21-5111
FAX:0283-21-5000
営業時間:9:00~18:00
公式HP:https://sano-kankokk.jp

チラシ





  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース